top of page

OLYMPUS LS-P4 リニアPCMレコーダー超簡単マニュアル

電源を入れます
2021-07-09_21-07-21_987.jpeg

スライドボタンを「POWER」の方向に数秒間ずらしランプがつくのを確認します。

下の三つのアイコンが表示されるので真ん中のマイクの位置でOKを押します

2021-07-09_21-07-37_961.jpeg

※どこの画面だから見失ってしまった場合はとにかく

「F1]ボタンを押すと​この画面にもどれます

上下左右キーで上画面のカーソルが​動かせます。

録音したデータを格納するフォルダを選択

​そのままAフォルダでOKをします。

  • 相手にダウンロードしてもらわないと1週間くらいでデータが消えてしまう

  • LINEのタイムライン内で再生すると元より音が劣化します

  • ギガ単位のファイルは高速通信環境で送信しないとデータが壊れる可能性があり

2021-07-09_21-07-45_529.jpeg
録音されたデータのファイルが表示されます

既に録音済のファイルが格納されています。(私の試し録音が入ってます)

​ファイルを録音するとここに「日付+録音した順番のファイル名が生成され増えていきます)

十字ボタンでファイルを選択し「OK」を押すと再生ができます。正しい録音ができたか確認することができます。

2021-07-09_21-10-09_225.jpeg

再生停止ボタン

上記画面から「録音」が開始できます

三脚などに固定し、上部角部分のマイクから口元までを15cm以内になるようセットします。

録音されたファイルが表示されます

2021-07-09_22-12-10_194.jpeg

口とマイクの距離を15cm以内に固定

(手で触らない)

※レコーダーのマイクは

できれば壁を背にカメラ三脚

などで固定。

​カーテンなど布で音を吸いやすく響かない壁際がベター。

RECボタンを1度押すと赤く光り録音待機状態になります

2021-07-09_21-08-54_147.jpeg

待機状態だとカウンターが00m00Sのまま。

もう一度RECボタンを録音が開始されます

2021-07-09_21-09-00_890.jpeg

カウンターが進み、下のLRレベルメーターが振れるようになります。

2度目で録音開始

停止

録音できたかどうかを確認

録音を停止すると、下記の画面が現れます。OKボタンを押すと、直前に録音したファイルが再生できます。

2021-07-09_22-44-04_611.jpeg

停止

再生

​初めのHOMEに戻るF1

録音ファイルをインターネットで送信

電源を落とした状態で起動されたパソコンのUSBジャックに差し込みます。

2021-07-11_17-28-15_128.jpeg

Macの場合はデスクトップに「LS-P4]というアイコンが出現します。

スクリーンショット 2021-07-09 21.06.19.png
ダブルクリック

Win10の場合は画面下段の「エクスプローラー」フォルダをクリックすると

​左タブに「Ls-P4]というフォルダが出現します。(ここから先はパソコン内のファイルのような形で取り扱えます。

下タブエクスプローラー.png

3つのフォルダが現れるので「RECORDER]フォルダをダブルクリック。

LSP4フォルダ.png

​録音したファイルがここに現れます。

送信するファイルの階層.png

上記のフォルダを表示させたまま

​インターネットで「ギガファイル便」と検索します。

bottom of page