> HOME > ミックスマスタリング > ボーカルトラックの音作りに苦戦していませんか
ボーカルトラックミックスダウンに苦戦してしまう理由

ボーカルトラックは歌もの楽曲を制作するミュージシャンにとって、すべてのクオリティを決定づける要。DAWのプリセットを使い倒すだけでもバックトラック(オケ)はカッコよくなっても、ボーカルだけはイメージ通りにならないという悩みは多い。
✅もくじ
ボーカルトラックだけがイメージ通りにならない理由
オケはほとんどプロと遜色ない仕上がりでも、ボーカルだけがイメージ通りにならない主な理由は...。
①そもそも歌の録音(レコーディング)は究極の生楽器とも言え激ムズ
①マイク&プリアンプの価格差が死ぬほど大きい
②レコーディング環境が違いすぎる
③エンジニアのテクニック&経験値に差がある
④オーディオレストレーション(音質補正)など考えたこともない
メジャー作品の楽曲は起用エンジニアも一流。歌を「ナチュラル」に聞かせるための音作りは、厳選されたヴィンテージ機材と最新プラグインを経験豊富なプロエンジニアが贅沢に使い倒します。
アマチュアが自室でMTRやDAW+安価なオーディオインターフェースを使用して録音したボーカルとは大抵の場合、雲泥の差がでてしまう。
クラシックの声楽作品は後付け加工をあまり行いませんが、ポピュラーミュージックの作品ではナチュラルに聞こえる作品でもほとんどの場合が何重にもわたる複雑なエフェクト処理が施されています。
アナログ部分のクオリティ差が顕著

歌やアコースティック楽器の録音はアナログ機材のクオリティが重要です。プロは数十万円するコンデンサーマイクやマイクプリアンプを惜しみなく使います。エフェクトはプラグインでプロと同等のものが使用できますが、高級機材を使用してのレコーディングはアマチュアにとってはとっても敷居が高いのが現実です。
最近はマイクプリはもちろん、そういった高級マイクもエミュレートするプラグインも存在します。
それでも元素材のクオリティが悪いとどうしようもありません
僕もマスタリングやレストレーション(ノイズ除去や音声修復)を依頼いただくユーザーさんにミックスを頼まれることがあり、プリアンプなどはUADのユニゾンテクノロジーなどを用い、NEVEをエミュレーションしたものなどを多用しています。しかし、音作りはイメージに近づいても素材そのものが悪いとトータルのクオリティは「それなり」の仕上がりになってしまうことがほどんど。
オーディオ・レストレーションによってボーカル録音のネガティブな要素を緻密に排除することでよりプロクオリティに寄せるできます。何気なく録音したボーカル素材には、クリップノイズ、リップノイズ、服などが擦れる物音、吹かれ、など、クオリティを低下させる要素が沢山あります。
現存するソフトウェアで最強との呼び名が高いオーディオリペアツール RX-6 ADVANCED
微差の積み重ねこそ大差となる音楽作品のクオリティ
トッププロとアマチュアのDAWは同じ。大量のプラグインが同時使用できるProtoolsHDX環境以外は大差がありません。録音環境に恵まれないアマチュアはレストレーション作業は必須。RXは慣れるまで難しいですが、ボーカルを含む生音を主軸に音楽制作される方は導入して使用法をマスターしましょう。
面倒なオーディオレストレーションを含むボーカルトラックのトラックメイクを代行いたします
ハイブリッド・サウンド・リフォームではマスタリングや問題のあるオーディオ素材のノイズ除去や修復を手頃な価格で代行しております。歌もの楽曲のMIXが惜しいと感じるケースのほとんどは主役であるボーカルトラックの音作りの失敗が多い傾向です。
全てのトラックのMIXを外注せずにボーカルトラックのみ作り直す選択は一発逆転の完成度を手に入れられる場合もあります。お気軽にお問い合わせください。