> HOME > ミックスマスタリング > ボーカルトラックの音作りに苦戦していませんか
ボーカルトラックミックスダウンに苦戦してしまう理由

ボーカルトラックは歌もの楽曲を制作するミュージシャンにとって、すべてのクオリティを決定づける要。DAWのプリセットを使い倒すだけでもバックトラック(オケ)はカッコよくなっても、ボーカルだけはイメージ通りにできないと感じている方は多いはず。
✅もくじ
ボーカルトラックだけがイメージ通りにならない理由
オケはほとんどプロと遜色ない仕上がりでも、ボーカルだけがイメージ通りにならない主な理由は...。
①そもそも歌の録音(レコーディング)は究極の生楽器とも言え激ムズ
②マイク・プリアンプ等、機材差が大きすぎる
③レコーディング環境が違いすぎる
④エンジニアのテクニック&経験値に差がある
⑤オーディオレストレーション(音質補正)など考えたこともない
メジャー作品の楽曲は一流エンジニアを起用。歌を「ナチュラル」に聞かせるための環境が完璧に揃っています。厳選されたヴィンテージ機材、最新プラグイン、老舗スタジオのルームアコースティックに至るまでを経験豊富なプロエンジニアが多彩な引き出しを元に処理。アマチュアが自室でMTRやDAW+安価なオーディオインターフェースを使用して録音したボーカルとは大抵の場合、雲泥の差がでてしまう。
クラシックの声楽作品は後付け加工を基本行いませんが、ポピュラーミュージックの作品ではナチュラルに聞こえる作品でもほとんどの場合が何重にもわたる複雑なエフェクト処理が施されています。
アナログ部分のクオリティ差が顕著

歌やアコースティック楽器の録音はアナログ機材のクオリティが重要です。プロは数十万円するコンデンサーマイクやマイクプリアンプを惜しみなく使用。エフェクトはプラグインでプロと同じものが使用できますが、高級機材を使用してのレコーディングはアマチュアにとってはとっても敷居が高いのが現実です。
最近はマイクプリはもちろん、そういった高級マイクもエミュレートするプラグインも存在します。
それでも元素材のクオリティが悪いとどうしようもありません
とはいえ、50万のマイクと5万のマイクではやはり差が出ます。そう言った細かなディティールの積み重ねが結果、大きな差を生みます。しかし、音作りはイメージに近づいても素材そのものが悪いとトータルのクオリティを上げることはできません。
特にボーカルトラックではコンプレッサーが重要。プロの素材には入っていない細かなノイズが存在するとそれが増長され「何となく違和感のある音」になりがち。
特に宅録ではオーディオ・レストレーションによってボーカル録音のネガティブな要素を緻密に排除しないとプロクオリティに寄せることは困難。何気なく録音したボーカル素材には、クリップノイズ、リップノイズ、服などが擦れる物音、吹かれ、など、クオリティを低下させる要素が沢山あります。
細かな処理が必要なボーカルトラック処理事例
海外ミックスコンテストにて配布されたボーカル素材を当メインエンジニアがクリーニングした事例です。リップノイズはもちろん、マイク吹かれやレコーディング時に拾った細かな雑音を丁寧に取り除いています。簡易的なローカット処理では得られないクリアなサウンド。その後のミックスクオリティに大きくアドバンテージが得られます。
微差の積み重ねこそ大差となる音楽作品のクオリティ
録音環境に恵まれないアマチュアはレストレーション作業は必須。RXは慣れるまで難しいですが、ボーカルを含む生音を主軸に音楽制作される方は導入して使用法をマスターしましょう。