ナレーションの整音・修復をプロにピンポイント依頼できるサービス

自己流でのナレーションの録音って結構難しいですよね?特に収録に失敗したトラブル音源を我慢して使用した経験はありませんか。
修復や補正、よりこだわったハイエンドな音作りを手軽にできるのが「ハイブリッド・サウンド・リフォーム」。限られた予算でも高品質な音声編集(修復)技術を専門プロにアウトソーシングしてみませんか。
-
音質が微妙なナレーションは気持ち悪い
-
コスパが厳しいスタジオ収録
-
後付けでの補正テクニックは何気に難易度が高い
音質が微妙なナレーションは気持ち悪い
何らかの動画コンテンツを作成している人。それがしゃべり(ナレーション)中心のものなら音声クオリティはとても重要です。生まれた時からテレビに親しんだ多くの人にとって、「聴きやすいナレーション」の標準はテレビ番組といえます。それ以下の音質だと瞬時にグレードが低い印象になります。
YouTubeでの多彩な動画により、そのインスタントな音質にも慣れた感はありますが、映像のインパクトがない限り、多くのユーザーの心をつかむのは難しいでしょう。莫大な 再生回数を誇る人気YouTuberは、音も何気に高いクオリティが確保されています。
人気YouTuberはテレビ番組レベルの音声クオリティ
コスパが厳しいスタジオ収録
テレビで流れてくるアナウンサーや出演者の声は高性能なコンデンサマイクが使用されています。また演者の胸についているピンマイクも高価なもの。低コストで同品質を得るのは困難です。専門ナレーションスタジオでの収録はプロエンジニアが付き、防音も整っているためおおよそ、間違いないクオリティが確保されます。大きなテレビメディアなどと同等の制作予算を持てないと、日常利用するのは敷居が高いといえるでしょう。
後付け補正テクニックは難易度高
限られた機材、収録環境で収録しなければならないナレーションは、収録後の補正は必須。イコライザーやコンプレッサー、リミッターなどが使いこなせると、プロ的な音像表現もしやすい。
クオリティのために、高品質のコンデンサーマイクを使用する場合別の問題も発生します。防音環境がない場所での録音は余計なノイズ(エアコンや時計の針の小さな音まで拾います)がかえって多くなり、その補正には更にオーディオレストレーションのアプリやその技術習得が必要。習得には経験値が必要です。
例えばナレーターが座った椅子の軋む音などが、マスター作成の際、大きな問題になる場合もあります。
ナレーションの音質補正や高品質仕上げ、収録ミスによるトラブル音声の修復を承っております。問題ある音声データをお預かりし、実サンプルを無料提供するトライアルオーダーを採用しております。
ドキュメンタリー・映画・自主制作映画(学生作品含む)バラエティ番組・各種YouTubeコンテンツ・バイノーラルマイク作品・企業紹介動画インタビュー・オーディオブックの整音・野外ロケ音声 など豊富な改善・納品実績ございます。お気軽にご相談ください。