動画セミナー|音声ノイズ対策の基礎知識
その動画の「音」は大丈夫ですか?
動画は既にビジネスにとって欠かせないマーケティングツール。YouTubeでは専門家のノウハウ動画やセミナーも多く見かけます。スマートフォンで簡単に撮影できる反面、残念ながら音声ノイズが多く、音のクオリティに乏しい動画も少なくありません。ここでは「自宅収録」と「講演会場」で行うノイズ対策についての基礎知識を紹介します。
✅もくじ
SoundRefomer
T.YAMAKAWA
「音楽・音声」のリフォームサービスを手掛けてます。音楽クリエイター→サラリーマンを経て独立しサービスを開始。日々、音でお悩みの様々なクライアントからお仕事を受注する傍ら、映画作品の整音、音楽作品のミックスマスタリングや舞台映像編集を手掛けています。
-
音だけ個別録音しない場合は演者の近くで
音声だけ個別録音しない場合は演者の近くで
プロ業者がセミナーや講演会を撮影するときはビデオ内臓のカメラマイクはメイン音声に使用することはほとんどありません。広い会場の場合は会場内のスピーカーに接続されているライン音声をミキサーなどから分岐しビデオカメラのオーディオトラックに録音するか、別の音専用のリニアPCMレコーダーに直接録音するのがスタンダード。テレビ番組のように太くてハッキリした音質で収録されているセミナー動画はおおよそその方法で収録されています。
会場の音響システムの制約で分岐音源が拾えない場合、別のマイクを演者から近い卓上などにセッティングするか、ワイヤレスピンマイクでその音声を録音先に飛ばすというのが次の選択肢。
何はともあれ、主役である講演者の口元からもっとも近い位置で、ハッキリした音が収録されているということです。もしもビデオカメラやiPhone1台で音も撮影しなければならない場合は間違っても客席後方にセッティングしないでください。
客席後方にセッティングすると演者の声ではなく、客席の物音やザワザワ音をメインで拾うことになります。雑音が増えて耳障りなだけではなく、最悪の場合演者が何を喋っているか理解できない音になることも珍しくありません。最近ではコロナ対策のため、演者がマスクを装着したまま講演すると、さらに聴きづらいケースに陥りがちです。
カメラ1台で全てを収録する場合は、客席は無視して演者からもっとも近いアングルを確保しましょう。ホワイトボードやスクリーンを使う場合は、中田敦彦のYouTube大学のアングルが基本です。(もちろんプロコンテンツなのでワイヤレスピンマイクが使用されいます)
収録時に欠かせない音のモニター
プロのカメラマンはヘッドフォンを常時装着です。セミナー動画を収録するときに試し録画はしていますか?その時、収録中の音声をチェックせずに録画していませんか。
動画や写真は必ず写った画面を確認し、構図を定めて録画しますよね?特に素人の動画撮影は音声の確認をせずに録画してしまう方が大半。マイクの位置をちょっと変えるだけで声の聞こえ方が良くなったり、無駄な部屋の響きを押さえられたります。
スマートフォンやビデオカメラには必ずヘッドフォン接続ジャックがあります。お手持ちのイヤフォンで収録時に必ず「音」のモニターをしましょう。録音されている音をきちんと確認するだけでクオリティ改善ができます。
セルフィーで録画する人も試し撮りして、「どんな音」で録音できているかを確認しましょう。その際、ビデオカメラやスマートフォンに内蔵されているスピーカーでは細かな聞き分けができません。
外部マイク接続時のポイント
外部マイクを使用すると一気に品質がアップします。機種やメーカーによって音声機能は様々ですが、音声レベルの調整はとても大切です。①の音のモニターをしながら、レベルメーターが振り切らない設定が必須です。(iPhoneカメラの動画はリミッターが自動で適用されています)
音声機能にローカットフィルターがある場合は迷わず入れてみましょう。低音部には足音やプロジェクターのファンなどのノイズが多く、入れることで無駄なノイズが入りづらくそれだけでもスッキリとした音になる場合が多いので効果が分からなくてとりあえずオンにしておくことがおすすめです。
講演会場で映像業者が行う収録方法
プロの映像制作会社がセミナーや講演会の収録する時は、カメラ3台(有人×2,固定×1)が定番セッティング。音声収録は演者が話すマイクから※ミキサーを経由し、必ずライン録音を行います。
※ミキサーは他のマイクやBGMを会場スピーカーに鳴らすためとカメラやレコーダーに音声データを分岐する役割
客席がある場合、カメラマンは客席の最後列での撮影になるため、カメラに接続したマイクの音声では客席の物音や話し声をすべて拾ってしまします。そのため、演者が使っているマイクの音声データだけをカメラと別に直接録音するのです。(セッティングによってはカメラ本体に録音することもできます)
会場用のマイクと演者が話すライン音声を混ぜて、それぞれミックスされ聴きやすい音声になるよう音作りされています。テレビの記者会見なども基本的には同じような方式。複雑な編集が必要のないセミナー動画でも講演内容に価値を感じさせたいなら、これらの音声編集は必須です。
プロが使用するノイズ除去専用アプリ
さらにクオリティーが求められる現場では専用のノイズ処理アプリケーションも使用されます。ノイズ除去で最も有名かつ優秀なのはiZotope社のRX。
単なるノイズ処理に留まらず、残響成分の軽減や音割れ修復なども可能。
スマートフォン一台で撮影されている動画とプロ映像との音声グレードはこのような様々な要素の積み上げにより差がでています。制作コストや編集時間をどれくらいかけるかによって選択肢は色々あります。
セミナーの動画編集・音質改善なら、HybridSoundReform.comへご相談ください。HybridSoundReform.comは劇場公開映画の整音やノイズ除去を手掛ける音質改善サービス。セッティングミスで音割れしたセミナー、トラブルの改善や不意に混入してしまったエンジン音や子供の声なども軽減など、ハイレベルな音声修復を提供しております。また商用の動画編集なども年間50本前後手掛けておりますお気軽にご相談ください。